
社会課題をテーマにした映画の上映と仙台・東北を舞台に活動する社会起業家をゲストに招き、リアルな挑戦や想いを共有する体感型セッション「Tohoku Social Innovation Night -映画で学ぶSDGsと社会課題-」。
2025年度第5弾となる今回のテーマは「環境」です。
第1部では、パリコレクションの公式ゲストデザイナー・中里唯馬氏が、世界中から衣類がごみとして押し付けられているケニアの現実を目の当たりにして葛藤しながらも、革新的なアイディアとチャレンジ精神でショーに挑む姿を追ったドキュメンタリー映画『燃えるドレスを紡いで』を上映。
第2部では、宮城県亘理町を拠点に、着物など地域に受け継がれてきた歴史・文化資源のアップサイクル事業を展開する株式会社WATALIS 代表取締役の引地恵さんのゲストトークとトークセッションを行います。
#環境問題、#ゴミ問題、#社会起業といったテーマに関心のある方、新たな学び・気づきを得たい方など、多くの皆さまにご参加いただき共に議論を深めていけたらと思います。
[概 要]
日 時:2025年12月4日(木)18:00-20:30
場 所:INTILAQ東北イノベーションセンター
定 員:60名
*会場住所「仙台市若林区卸町2-9-1」
*会場までのアクセスはこちら(最寄駅は地下鉄東西線”卸町駅”)
[お申し込み]
下記URLよりお申し込みください。
https://tsin07-05.peatix.com/
[スケジュール]
18:00-19:40
映画上映「燃えるドレスを紡いで」
19:40-20:00
社会起業家ゲストトーク
– 株式会社WATALIS 代表取締役 引地恵氏
20:00-20:30
映画×社会起業家トークセッション
<ゲスト>
– 株式会社WATALIS 代表取締役 引地恵氏
<モデレーター>
– 映画探検家 アーヤ 藍氏
[上映映画]

燃えるドレスを紡いで
===
2008年にベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを卒業し、2009年に「YUIMA NAKAZATO」を設立。翌年7月、日本人では森英恵以来の2人目となるパリ・オートクチュール・コレクションの公式ゲストデザイナーに選ばれ、継続的にパリで作品を発表している。デザイナーとして衣服に向き合ってきた中里は、「衣服の最終到達点が見たい」とアフリカ・ケニアに渡り、世界中から衣類をゴミとして押し付けられた現実を目にし、打ちのめされる。そして帰国し、中里は革新的なアイディアとチャレンジ精神で、未来へ繋がるデザインのあり方と共に、パリコレに挑む。
監督:関根光才
2023年/89分/日本
===
[社会起業家ゲスト]

引地 恵氏
株式会社WATALIS 代表取締役
===
宮城教育大学大学院教育学研究科卒業。大日本印刷株式会社勤務を経て宮城県亘理町職員となり、社会教育主事・学芸員として地域づくりや民俗調査に関わる。2012年3月に退職し、2013年4月亘理町に一般社団法人WATALISを設立。代表理事となる。東日本大震災の被災地である宮城県亘理町で「人と学びの環」を創るべく、コミュニティカフェの運営、手しごとワークショップ開催、農作物の栽培や養蜂による遊休農地の活用などを実施。2015年5月に株式会社WATALISを設立し、現職。地域に受け継がれる「返礼文化」「感謝しあう価値観」「縫製技術」をものづくりを通して発信。箪笥に眠る着物地の価値を高めて再び世に出すアップサイクル文化の醸成を目指す。亘理町史民俗編調査・執筆者、内閣府地域活性化伝道師(継続中)
株式会社WATALIS HP:https://www.watalis.co.jp/
(受賞歴等)
2013年度 復興庁主催:REVIVE JAPAN CUP 大賞、eco japan cup 入賞
2014年度 DBJ女性新ビジネスプランコンペティション「DBJ女性起業震災復興賞」受賞
2015年度 TED×Tohokuにスピーカーとして登壇
2015年度 中小機構主催:JVA2015「東日本大震災復興賞」受賞
2015年度 ドイツAmbienteアンビエンテ/国際消費財見本市出展
2015年度 国際労働機関(ILO)フィリピン国別事務所主催: ハイヤン台風復興支援シンポジウム登壇
2016年度 復興庁主催:「東日本大震災5周年復興フォーラム」パネリストとして登壇、安倍首相との座談会に参加
2017年度 復興庁主催:「新しい東北」復興功績顕彰受賞
2017年度 総理主催「桜を見る会」出席
2017年度 平成29年度巡回特許庁PR検討委員会委員
2018年度 経済産業省中小企業庁主催:「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に株式会社WATALISが選定される。さらに注目企業3社にピックアップされる。(https://www.mirasapo.jp/features/company/vol14/index.html)
2019年度 亘理町「里と海をつなぐまちフェニックスプラン」推進協議会を設立し、代表となる
2021年度 環境省「環境ビジネスの先進事例集」で、WATALISのアップサイクルの取り組みが紹介される。(http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/B_industry/frontrunner/)
===
[モデレーター]

アーヤ 藍氏
映画探検家
===
大学在学中に語学研修で訪れたシリアが帰国直後に内戦状態に。シリアのために何かしたいという思いから、社会問題をテーマにした映画の配給宣伝を行うユナイテッドピープル株式会社に入社。同社取締役副社長を務める。2018年に独立。映画の配給・宣伝サポート、映画イベントの企画運営、雑誌・ウェブでのコラム執筆などを行う。著書に『世界を配給する人びと』(春眠舎)。
===
[開催体制]
主 催:仙台市
運 営:一般社団法人IMPACT Foundation Japan(INTILAQ東北イノベーションセンター)
*本事業は、仙台市による「R7年度・社会起業家支援事業」として開催されます。